ジューン・アリソン June Allyson
ジューン・アリソン(June Allyson、1917年10月7日 - 2006年7月8日)は、アメリカ合衆国の女優・歌手。
ニューヨーク市ブロンクス区生まれ。清掃員として働いていた父ロバートが母クララと別居し、やがて離婚。ジューンは貧困に近い生活を余儀なくされた。さらに、8歳のときに倒木の下敷きになり大怪我を負う不幸に見舞われる。リハビリには大変な努力を強いられたが、それが彼女の未来を開くことにもなった。治療のひとつとして始めた水泳では後にニューヨーク市の大会で優勝をさらい、同時に習っていたダンスでは遂にブロードウェイの舞台に立つこととなった。
※デビュー
オーディションに合格し、高校卒業後の1938年にミュージカル『Sing Out the News』のコーラス・ラインでデビューした。その後も短編映画やミュージカルへの出演などをこなしていたが、それらは医者を目指すジューンにとって学資を稼ぐためだった。ところが、1941年にベティ・ハットンの代役[1]で演じたミュージカル『Parama Hattie』での演技が評判となり、ジョージ・アボットが自分の製作ミュージカル『Best Foot Forward』に抜擢、さらに1943年に映画化されるに当たっても出演する運びとなり、ハリウッドデビューを果たすこととなった。
『ガール・クレイジー』など数々のミュージカル映画に出演し評価を高めていたジューンは、1944年の『姉妹と水兵』ヒロイン役でトップ女優の仲間入りをした。その後も『三銃士』のようなアクション映画やコメディーなどに出演した。1945年8月19日に13歳年上で2人の子持ちの俳優ディック・パウエルと結婚し周囲を驚かせた。
1949年、マーガレット・オブライエン、エリザベス・テイラーと共演したメトロ・ゴールドウィン・メイヤー社創立25周年記念作品『若草物語』で主演を務めた。1951年に妊娠し、内定していた『恋愛準決勝戦』を降板するトラブルもあったが、復帰後も数多くの名作映画への出演を果たした。また、夫が製作し彼女が司会を務めたテレビ番組『The Dupont Show with June Allyson』は好評を博した。
ジェームズ・ステュアートと共演した『甦る熱球』(1949)、『グレン・ミラー物語』(1954)、『戦略空軍命令』(1955)では3本とも彼の妻役を演じ、実際に2人は結婚していると勘違いしていた観客も多かったという。
ジューンは、『Too Young to Kiss』(1951)では、ゴールデングローブ賞ミュージカル・コメディ部門で主演女優賞を、『重役室』(1954)ではヴェネツィア国際映画祭で他のキャストとともに審査員特別賞を受賞している。また、映画産業における貢献を称えられ、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに星を残している。
銀幕の上のジューンは、ジンジャー・ロジャース、ジュディ・ガーランド、キャスリン・グレイソンといったそれまでのミュージカル女優とは異なり、親しみやすい容貌と若さあふれるダンス、特徴あるハスキーボイスの歌声で「隣の女の子」としてのキャラクターを確立した。ピーター・ローフォードと共演した学園物ミュージカル映画『グッド・ニュース』(1947年)が、この手の映画としても、また彼女の出演作品としても、いまだに語り継がれる代表作であることは、上に述べたようなジューンの魅力を裏書するものであるといえよう。彼女が尊敬していたジンジャー・ロジャースのジューン評「すべての男の子が恋人にしたいと思い、すべての女の子が友達になりたいと考える女の子」は、彼女の持つキャラクターをよく示すものである。
1963年夫ディック・パウエルが癌で死去した後、2人の連れ子の養育権をめぐって裁判沙汰となった時期があった。一時彼女との浮名を流したディレクターのデレク・サマーズが暴露した内容によると、裁判所はジューンの親権を認めたとのことだった。ジューンはすぐグレン・マクスウェルと再婚するが1年と持たず、1976年には歯科医から俳優に転じたデビッド・アシュロウと再々婚した。
ディック・パウエルは所有する会社などを含め多くの資産を残した。ジューンはときたま仕事をする程度で時を過ごしていたが、1990年代からは大人用おむつのコマーシャル出演などを通じ、1997年には失禁患者の治癒を目的とした財団「June Allyson Foundation」を設立した。
1982年には自叙伝『June Allyson By June Allyson』を出版し、その率直な素顔に読者は共感したという。
2006年7月8日ジューンは、30年近く連れ添った夫と共に住むカリフォルニア州オーハイでその88年の生涯を閉じた。急性気管支炎による呼吸不全による。
※出演映画
1937年 Ups and Downs (短編映画)
1937年 Pixilated (短編映画)
1937年 Swing for Sale (短編映画)
1937年 Dime a Dance (短編映画)
1937年 Dates and Nuts (短編映画)
1938年 Not Now (短編映画)
1938年 Sing for Sweetie (短編映画)
1938年 The Prisoner of Swing (短編映画)
1938年 The Knight Is Young (短編映画)
1940年 All Girl Revue (短編映画)
1943年 Best Foot Forward
1943年 万雷の歓呼 Thousands Cheer
1943年 ガール・クレイジー - Girl Crazy
1944年 Meet the People
1944年 姉妹と水兵 - Two Girls and a Sailor
1944年 百万人の音楽 - Music for Millions
1945年 夢のひととき - Her Highness and the Bellboy
1945年 The Sailor Takes a Wife
1946年 嘘つきお嬢さん - Two Sisters from Boston
1946年 雲流るるはてに - Till the Clouds Roll By
1946年 秘めたる心 - The Secret Heart
1947年 High Barbaree
1947年 グッド・ニュース - Good News (ミュージカル)
1948年 逃げた花嫁 - The Bride Goes Wild
1948年 三銃士 - The Three Musketeers
1948年 ワーズ&ミュージック - Words and Music
1949年 若草物語 - Little Women
1949年 甦る熱球 - The Stratton Story
1950年 猛獣と令嬢 - The Reformer and the Redhead
1950年 Right Cross
1951年 Too Young to Kiss
1952年 The Girl in White
1953年 Battle Circus
1953年 Remains to Be Seen
1953年 グレン・ミラー物語 - The Glenn Miller Story
1954年 重役室 - Executive Suite
1954年 ニューヨークの女達 - Woman's World
1955年 戦略空軍命令 - Strategic Air Command
1955年 もず - The Shrike
1955年 マッコーネル物語 - The McConnell Story
1956年 スクリーン・スナップショット: Hollywood, City of Stars (短編映画)
1956年 The Opposite Sex
1956年 夜の乗合自動車 - You Can't Run Away from It
1957年 間奏曲 - Interlude
1957年 いとしの殿方 - My Man Godfrey
1959年 A Stranger in My Arms
1971年 トリック・ジャック - See The Man Run (TV)
1972年 大捜査 - They Only Kill Their Master
1977年 恐怖!蜘蛛の巣連続殺人 ‐ Curse of the Black Widow Love Trap (TV)
1978年 ニューヨーク・インフェルノ/戦慄の12時間 ‐ Blackout
1985年 私立探偵ハリー - Crazy Like a Fox (TV)
1994年 ザッツ・エンターテインメント PART3 - That's Entertainment! III
2001年 A Girl, Three Guys, and a Gun
「3年後のあなた」を思い浮かべてみて! 大きな変化を起こすちょっとした習慣より
★仕事ができて、なぜか運もいい人の習慣とは?
仕事ができる人、仕事ができない人に能力の差はほとんどありません。
あるのは「ちょっとした習慣」の違いだけなのです。
口ぐせ、行動、話し方、仕事の段取り、目標設定、時間管理…。
同じことをやるにも、皆とちょっとだけ違う。
ちょっとではあるけれども、
プラスに作用する習慣が積み重なるとスパイラル(らせん)のように
仕事も人間関係もうまく上昇するようになる。
仕事ができて運のいい人はこの習慣を身につけているのです。
反対に、マイナスに作用する習慣を身につけてしまった人もいます。
残念ながら、
それが積み重なると、
本人も気付かないうちに、
自覚のないままうまくいかないスパイラルに入り込んでしまい、
なかなか抜け出せません。
「チョットしたこと」が重なるとその差は大きくなるのです。
「ちりも積もれば山となる」です。Every little bit counts.
これから仕事がうまくいき、
人から愛され、幸運を引き寄せていった人の
「チョットした習慣」をお伝えしていきます。
「これやってみようかな」と
ピーン!ときたものがあったら仕事や生活に取り入れてくだされば幸いです。
行動を変えていくことで、
あなた自身が驚くほど快適になり、
日常のあちこちで、いいことが起こりやすくなったり、
周りの人が好意的になったりするようになると思います。
さあ、人生が好転する覚悟はいいですか。
あなたの願いや努力が大いに成就するためのレッスンを始めましよう! 有川真由美より
習慣は才能に勝る!
☆彡第一章 大きな変化を起こすちょっとした習慣
◆01 「3年後のあなた」を思い浮かべる-すべての目標が実現し始める法則
3年後、どんな「あなた」でいたいですか?
「実現可能か?」「難しいんじゃないか?」という心配は無用です。
「こんな状態になったら幸せ!」という情景を
「~している私」
「~になっている私」
という現在進行形で思いつくままに紙に書いてください。(絵を描くようにリアルで具体的に)
例えば「ネイリストの資格を取って、オシャレなサロンを開いている私」
「○○社に正社員として採用されて、全国ナンバーワンの成績で表彰されている私」等…。
因みに私(作者=有川真由美)は本を書くことになった時
「○○書店のベストセラーコーナーで、私の書いた本を熱心に立ち読みしている女性、
と、それを陰から見守っている私」の情景を毎日、想像していました。
そして、全く同じ現象は起きたのです。
☆彡3年後の幸せな私
➀仕事でどんなことになっている?(情景をいくつでも書いて)
この項目はスケジュール帳など目につくところに書いて1日1回は見るようにしましょう。その情景を心の奥に「私、そうなるんだよね」とインプットして。
➁どんな住まいで暮らしてる?
➂家族、友達、恋人(配偶者)とどんな付き合いをしている?
➃休日やアフター5は、どんな風に過ごしてる?
➄どれくらいの収入があって、どんなふうに使っている?
➅その時関心を持っていること、考えていることは?
◆仕事ができて強運になる習慣
1.1日1回「一人ミーティング」をする。
自分を幸せにしたいと思うなら「一人ミーティング」で素直な気持ちを知ろう。
一人ミーティング3つの質問
➀「いまどんな気持ち?」⇒じぶんの正直な気持ちを理解する
➁「今何が欲しい」⇒自分が喜ぶものを与える約束をする
➂「これからどうなっていきたい?」⇒なりたい情景を思い描いてインプットする。
一人ミーティングに一番いい時間は寝る前10分。ここで考えたことは、睡眠と共に、心の奥深く、「無意識」の中に入っていきます。
人の行動をコントロールしているのは、意識が3%、無意識が97%と言われています。
この無意識が97%を味方に付ければ最強。いろいろな目標が実現し始めます。
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。
以上は 有川真由美著 「仕事ができてなぜか運もいい人の習慣」より一部抜粋&加筆
※オマケの付録「ちりも積もれば山となる」について
「ちりも積もれば山となる」は小事をおろそかにしてはならないという戒め。
塵のようにごくわずかなものでも、積もり積もれば山のように大きくなるということから。
「塵積もりて山となる」「土積もりて山となる」「微塵も積もりて山となる」ともいう。
【類義語句】
雨垂れ石を穿つ/砂長じて巌となる/一文銭も小判の端/丘山は曳くきを積みて高きを為す/九層の台は累土より起こる/滴り積もりて淵となる/積羽舟を沈む/小さな流れも大河となる/点滴石を穿つ
【英語】
Many a little makes a mickle.(少量のものが多く集まれば多量になる)
Light gains make heavy purses.(僅かな収益が重い財布を作る)
Every little helps.(どんなに少ないものでも役に立つ)